![]() |
![]() |
ロイヤルガーデンサラダはテレビっ子
TVに関してのいろんなコーナーを考えたりしてるんだけど、 肩の力の抜けたコラムっぽいのもあってもいいんじゃないの、 と思って作ってみた。 |
![]() 主夫という言葉を定着させると同時に 奥さん、旦那さんという呼び方を変えてみない? ■ジャパニメーションを語る前に 「モンキーターン」をまず見よ ■マンハッタンのスモーカー赤羽ちゃんは 愛煙家のカリスマとなるのか? ■タトゥー騒動に子役の仕込み発覚 それでも平気な司会者タモリの長所とは ■今お笑い界を牽引するのはフジでも日テレでもなくNHK!? ■やっぱり生で見たかったEPIC25記念ライブがNHKで放送 ■80年代アイドルファンはとにかく必見な番組を発見 ■人気脚本家もお気に入り? 元TPD女優の魅力とは ■今更ながらでありますが クレヨンしんちゃんを援護せよ ■ちゅらさんといえば 遙ちゃんのこの名台詞 ■子供の心で四十代 マイケルの真実はいかに ■あなたならどうする? 余命あとわずかな主人公たち ■さよならは言わないよ 再放送でまた会おうねどれみちゃん ■設定ってのは大事なのです カードデッキでライダー変身 ■年末年始に2女優を見る。 ■2002年印象に残った番組 ベスト2(2かよ←三村風) ■末は家元か大女優か? 最近注目・第二のナカジマトモコ ■ドラえもんリニューアル 不評の噂を探る ■野球放送延長と連続ドラマ ■ソンミとヨンミ 紛らわしいって ■さ〜て来週のリフォームは とは言いません ■アニメは進化する フルCG&フラッシュ ■頑張れひばり息子 加藤和也は31歳社長 ■逆仮面ライダー商法? イケメンお料理番組 ■月曜日は正解発表!? 毎週楽しみだったさくら先生の英単語 |
![]() |
■設定ってのは大事なのです カードデッキでライダー変身 「仮面ライダー龍騎」テレビ朝日 日曜朝8:00〜(終了) 番組ホームページ http://www.tv-asahi.co.jp/ryuki/ 「仮面ライダー龍騎」がその1年の歴史に幕を閉じた。 子供にあの終わり方は理解できたのだろうか? とかそういうストーリーに関する話はやめておく。というか、語れるほどくまなく観ている訳ではないので。 私が「龍騎」を観て感心したのは、その設定がよく考えられてるな、ということだ。闘う動機付けから、なぜ変身できるのか、変身の仕方などなど。 なんといっても仮面ライダーといえば変身ベルトと改造バイク(変身バイクとでもいうべきか…?)は外せないが、派手な変身シーンや変にデコレーションされたバイクは、今の時代、よほど上手くやらないと見ててはずかしい、突っ込みどころ満載のシーンになってしまう。 しかし、龍騎はここを上手く処理することができた。 カードデッキ(カードホルダー)を鏡やガラスなど反射するものにかざすとベルトが出現、そのベルトにカードデッキを挿すと変身できる、というのはよく考えられていると思う。アクション的にもはずかしい動きをするでもなく、さっとカードをさせばカッコいい動きになる。 そしてミラーワールドに移動する際にバイクが出現、となれば現実世界を派手な改造バイクで走るわけではなくなるので、まぬけではない。どんなに派手で豪華なバイクでもよくなるわけだ。実際龍騎の乗っていた龍を模したバイクなんか、歴代ライダーシリーズ中一番の大きさ、派手さと思われる(余談だがドンキホーテでおもちゃが売っていて、欲しいと思った)。
そしてそもそも、ミラーワールドという設定がいかしている。 鏡の中の世界、というのは目新しい発想ではないが、しかしとても便利な設定だ。 ミラーワールドには他の人間はいないので、周りを気にせずに思う存分闘うことができるのだ。 その他にもカードで武器を呼び出せるところ、ライダーは各自モンスターと契約しているところなど、細部までよくできた設定だった。 それぞれの設定、アイテムの裏にはBANDAIの陰がよぎるが、まあ関連グッズを売ることも悪いわけではないので、それも含めてよく考えられていると言えよう。 しかし、カードデッキで変身する、という設定が活きてくるのは、ライダー役の俳優たちが子供たちに「変身して〜」とせがまれたときに違いない。 「今日はカードデッキ持ってきてないから」 などと言えば、子供たちは納得せざるを得ないだろうから。 かように設定というのは非常に大事なのである。
(2003/1/26公開 ![]()
▲このページの先頭へ [→RGS680 TOP] |
|
|
(c) RGS680 ![]() |
![]() |