今回のテーマは、「隠れ家ごはん!」。料理番組にはほとんど興味のない私が、なんとなくたーまに見ている唯一の料理番組ということで取り上げてみました。と言いつつ、話題は料理とは別の方向へ流れたような??
(放談日:2003年11月28日金曜)
料理番組というより、トーク番組??
:いくらなんでも、毎回毎回、起こされるのはどうなんだろう? と思ってしっかり目覚ましをかけたのに「ON」にしていないという初歩的ミスを犯して、また電話で起こされたみどです。おまけに、久しぶりの船越出演の2時間ドラマだーーと思って楽しみにしていたのに。9時を待たずに寝ていたようです。すごく反省してます。
:今日は「キッズウォー」のファイナルスペシャルでした! いやー相変わらずだったなぁ。
:そういえば、「キッズウォー」やってましたね。私は、他の番組をなんとなく見てました。
:スカパーにも入って、ますますTVっ子のあしです。
:実は、普通のテレビしかみていないので、BSとか、CSとか、デジタルとかスカパーとかよくわかってない人です。私。
:うん、なにやら難しいよね。そして、12月からは地上波デジタル放送も始まります。
:当分は、普通のテレビで暮らしておきます。それでも、放送はたくさんあるしね。さて、本日の放談は、料理番組「隠れ家ごはん」です。放談で料理番組を扱うのは2度目ですね。
:はい。料理番組をみどさんがテーマに選んだというのが意外でしたね。
:この番組は見てますか? 日曜18時です。
:たまに見てる、といいたいところだけど、全然見てないな。ただね、料理番組好きとして、第一回は見たよ。小泉首相がゲストでした。現首相がこんな番組に出るのは意外だなぁと思った。
:私は第一回目は見てません。お家にいると見るって感じですねぇ。小泉首相は2002年4月7日、メニューは、春野菜の五線譜仕立て、大トロステーキ純ちゃん風、小泉総理思い出の一品でしたね。
:うーん、見なくなった理由は、2回目のゲストがこの放談ではなにかと話題に上る石橋貴明だったからかなぁ…。まあそれは冗談として、特に惹かれるものがなかったのかなぁ。
:5月12日放送の財前直見まで待てなかったと。あしさん財前ファンだったよね。みなさん、ここのページを見てくださいね。2002年に登場したゲストとメニューが出ています。
:小泉首相が、ストレス解消法を聞かれて、次々ストレスがおとずれるので、新しいストレスが古いストレスを押し出していく、みたいなことを話していたのが印象に残っている。
:割とフレンドリーな雰囲気だったってことかしら?
:西村雅彦は硬かったけどね。
:硬さっていうか、今もぎこちなさげにやってるよ、それが彼の役どころになってる。
:たまの視聴とはいえ、ここで取り上げようと思ったのは、この番組に魅力を感じてるんでしょ。それはやはり西村雅彦のキャラクターによる部分が大きいのかな?

:もちろん、オーナー役の西村雅彦のキャラクターの力もあるのだけど。料理より、人が主役なところが好きなのかもしれない。
:この番組の最初に、当店にはメニューはありません。みたいなことを言うのね。最初、ビストロスマップのまねかと思ったの。でも、見ていたら懐かしい味とか、思い出の味の再現をいうもので、料理というより、トーク番組として面白いと思ったからかな?
:ビストロスマップ以外にも、こんな番組(思い出の味を再現する番組)があったような気がするんだけど、デジャブ?
:どうだろう? ほんとに料理番組は見ないからなぁ。あるのかな?
:なんかの番組の、1コーナーのようでもあるよね。この番組。
:先々週の佐藤藍子の「佐藤家の鶏唐あげ」は、2度揚げがポイントでした。でも、実際には、佐藤家では2度揚げはしてなくて、でも味はすごく近くなってたと。
:そうか。作り方を聞いて再現するんじゃないという訳ね。
:ゲストが味のイメージを説明して、再現するのかな。
政府公認料理番組なのか?? そして、「料理バンザイ!」の思い出
:提供がすごいよね。農林水産省、全国米穀協会、JA全中こと全国農業協同組合中央会と並んでいます。
:この番組の前にやっていた「料理バンザイ!」が、雪印一社提供で、あういうことになったから、公的なところを提供にしたのかな?
:政府公認番組って感じ。だから小泉首相が出たのか?
:使う調味料とかも、どこのものでもOKにはなったよね。
:「料理バンザイ!」は結構好きでした。基本的に地味な番組だというのは共通してますね。
:うちは、母が「料理バンザイ!」が好きで実家にいる時は、結構見てました。東京に来てからは見てなかった。
:雪印のバターとか、ヨーグルトとかを使って、ちょっとしたデザートを作るコーナーがあったよね。
:そうそう、ミニコマーシャルみたいなやつね。生コマっぽいやつね。「何をしてるの?」 「雪印なんとかを使って、なんとかを作ってみたの。簡単に作れるのよ。」みたいなやつね。ああいうの(あからさまな宣伝)を見て、人は大人になっていく(大人の事情がわかっていく)んだね。
:女性アシスタントが、小芝居してる感じがよかったなぁ。
:私はあの事件のあと、あー「料理バンザイ!」やっぱり終わっちゃうんだ〜残念、とか思いつつ、後番組ということで第一回目をチェックしたわけです。
:女性アシスタントは、いろいろ変わりましたよね。鈴木杏樹は記憶にあるけど。
:うん、鈴木杏樹は出てた。あの人、ミュージックフェアもやってるし、夕方に強いという微妙なポジションの人だな。
:他の女性のアシスタントを考えているけど、思い出せない。名前がでてこないんだよね。気になる。
:高樹沙耶が確か出てたよ。あと、真野あずさ?
:真野あずさだーー。喉にひっかかった骨がとれた気分。すっきり。
:滝田栄は、料理が上手っていうイメージだったよなぁ。割とささっとこなしていたような。
:滝田栄ってあの番組でしか見なかったよね。
:彼って、舞台の人っていうイメージだな。レ・ミセラブルとか出てたよね。鹿賀丈史とダブルキャストで。
:そう、舞台で活躍してたみたいね。たまに宣伝してたし、その関係の友達とかゲストで出てたね。
:最近は、お見かけしないですね。
(2003/12/2公開)
▲このページの先頭へ
[→RGS680 TOP] |